年度 | 文化賞 | 功労賞 | 奨励賞 |
平成29年度 | 平田 正文(謡曲) | 米今 常明(吟剣詩舞) 加藤 芙美代(短歌) 大場 満寿美(邦楽) |
藤田 芳子(書道) |
平成28年度 | 蒲郡市シニア吹奏楽団 | 尾崎 庄一(吟剣詩舞) 小田 勝(絵画) 神田 あき子(短歌) 牧野 一古(俳句) 近藤 佐代子(工芸) |
|
平成27年度 | 木村 君多香(邦楽) 小田 静生(俳句) |
伊藤 伸(短歌) 杉浦 才(工芸) 蒲郡ぞう親子うたう会 みかん(洋楽) |
|
平成26年度 | 坂部 傑(筝曲) | 岡本 八千代(短歌) 野々山 敏江(筝曲) 大嶽 澄幸(工芸) 竹内 宗綏(茶道) 青い鳥合唱団(洋楽) |
|
平成25年度 | 柴田 華泉(華道) 松本 健(写真) 山中 昇治(吟剣詩舞) 本多 令佳(俳句) 蒲郡NYコーラス(洋楽) |
||
平成24年度 | 山本 克實(洋楽) | 山本 忠典(吟剣詩舞) 俵 朝子(短歌) |
大竹 翠葉(書道) |
平成23年度 | 松本 守雄(吟剣詩舞) | 小田 吾一(盆栽) 渡辺 みつ子(俳句) 星野 美智子(工芸) ハーモニカ蒲郡(洋楽) |
壁谷 桔華(書道) |
平成22年度 | 小泉 茂(水墨画) | 小嶋 昭風(俳句) 遠山 翠雲(華道) 竹内 清乃(歴史散歩) |
|
平成21年度 | 小田 次弥(邦楽) 木曜会(洋楽) |
||
平成20年度 | 林 正夫(短歌・工芸) 伊藤 健司(洋楽) |
大竹 正泰(俳句) 竹内 慶星(華道) 竹内 弘吉(菊花) 牧原 春美(吟剣詩舞) 蒲郡女声コーラス(洋楽) |
|
平成19年度 | 藤田 竜生(洋楽) | 鈴木 みや子(俳句) 手嶋 文子(短歌) 河合 文宏(俳句) 新井 信岳(吟剣詩舞) |
金原恵美子(絵画) |
平成18年度 | 蒲郡市吹奏楽団(洋楽) | 中村 昭子(絵画) 桜木 宗峯(茶道) 渡辺 利夫(歴史散歩) 三浦 俊成(吟剣詩舞) 鈴木 要(邦楽) |
|
平成17年度 | 市川 祐次 | 小林 秀雄 杉浦 英鳳 松岡 朗雲 大竹 翠谿 西川 佳ふ久 |
|
平成16年度 | 竹内 貞治 竹内 清苑 大竹 欣哉 小笠原宗秀 本多 宗峰 |
||
平成15年度 | 大原 義政 | 竹下 東園 小田 寛二 横田 稔 加藤 昭一 大場 宗由 島田 味千代 尾崎 統陽 |
大岩 満雄 壁谷 和雄 |
平成14年度 | 吉見 敏雄 荒島 禾生 市川 祐次 鈴木 つや子 藤田 海陽 |
||
平成13年度 | 塩沢 秋野 高橋 宗裕 鈴木 竹治 西川 廣乃 |
神田 あき子 野澤 佐保子 |
|
平成12年度 | 市川 一巳 富田正代司 小田登美夫 早瀬 碧雲 |
岩瀬 正 羽柴 秀一 市川 秀峰 横山 金治 松本 守雄 |
|
平成11年度 | 松井 史郎 | 足立 光嶽 熊谷 庄次 木村 四七夫 米田 宗恵 岡本 邦彦 鈴木 殖夫 佐伯 伊穂栄 市川 裕康 |
|
平成10年度 | 小田実希次 | 榊原 昭 常磐川藤明 近藤 雄一 |
|
平成9年度 | 畑田与志夫 安藤 録郎 鈴木 涛石 小笠原好子 北河 宗光 |
||
平成8年度 | 石川 鹿童 | 小田 高風 西川 矢扇 楠 霞城 |
道下 利雄 |
平成7年度 | 山下 竹芳 佐久間文景 平野 好月 山田 辰治 |
中村 達 | |
平成6年度 | 山田 牛歩 | 中川醇次郎 原田 宗静 坂田沙香枝 織田 寿美 三喜 清菊 西川 延子 西川 釉 木村君多香 |
榊原 栄一 西崎喜太夫 蒲郡フィルハーモニー 管弦楽団 |
平成5年度 | 石川 鹿童 柴田 勲 三浦 豊吉 木俣 景翠 大場 敏雄 水野 網吉 春日とよ加乃子 吉見 英男 神谷 竹志 向井 利雄 小田 精華 小田 清泉 杉浦 行宏 |
||
平成2年度 | 佐伯 卓爾 小林林之助 伊藤 嘉典 奥堀 次男 鈴木 孝昌 |
![]() |
≪文化賞≫平田 正文(謡曲部会) 【略歴】 平成10年文化協会入会。 平成19年〜22年まで謡曲部会長を務める。。 平成23年〜28年まで文化協会副会長を務める。 【推薦理由】 大学在学中から、宝生流の謡、仕舞を始め、昭和42年から 現在の師、衣斐正宜師(宝生流職分)の指導を受ける。 昭和45年から後進の指導にも力を入れる。平成12年宝生流 師範を授受され、能楽協会の協会員となり名古屋支部に所属。 平成26年には、能楽協会名古屋支部の常議員にも選出され 今後の活躍が期待される。 |
![]() |
≪功労賞≫米今 常明(吟剣詩舞部会) 【略歴】 昭和58年2月蒲郡岳風会に入会。 同年12月に文化協会に入会。 平成22年吟剣詩舞部会幹事、平成25年同部会会計・ 文協理事に就任し、現在に至る。 【推薦理由】 平成25年度県文連東三河部芸能大会に蒲郡市文化協会 代表として出演。 また、部会運営の活性化に積極的に助言行動して、 今後も大いに活躍が期待される。 |
![]() |
≪功労賞≫加藤 芙美代(短歌部会) 【略歴】 平成10年文協の「短歌講座」を受講し、 その後文化協会に入会。 平成20年より、文協運営委員。また、俊成短歌大会の 実行委員としても活躍。 【推薦理由】 市民会館ギャラリー、市民病院ギャラリーの展示責任者 として長く部会の取りまとめをされ、これからも文化協会 及び短歌部会の発展に寄与して頂けるものと期待します。 |
![]() |
≪功労賞≫大場 満寿美(邦楽部会) 【略歴】 昭和57年文化協会入会。平成9年〜19年まで文協理事。 平成20年副部会長。 平成21年〜26年まで部会長を務める。社会福祉協議会 より、2回表彰を受ける。 平成23年社会法人大正琴協会より功労賞を受ける。 【推薦理由】 平成18年度県文連東三河部芸能大会に大正琴(琴修会) 出演。 また、浦添市交流事業に参加。文協講座開催など、 文化協会・邦楽部会の運営に参加協力して頂き、 蒲郡文化の発展に尽力された功績は多大である。 |
![]() |
≪文化奨励賞≫藤田 芳子(書道部会) 【略歴】 第53回独立書道展 秀作賞(平成17年)。 第31回安芸全国書道展 美術館賞(平成25年) 第68回毎日書道展 毎日賞(平成28年) 【推薦理由】 毎日書道展は、毎日新聞社と毎日書道会が主催する全国 規模の公募展でこの書道展での受賞を評価し、 今後ますますの活躍が期待される。 |